HOME
善と悪 その1
善と悪 その2
善と悪 その3
善と悪 その4
善と悪 その5
善と悪 その6
善と悪 その7
善と悪 その8
善と悪 その9
善と悪 その10
CSルイス その1
更新情報

C. S. Lewis

☆☆☆善と悪・・・そして宇宙の意味について (C. S. Lewis)☆☆☆


C. S. Lewis の "Mere Christianity"において、C. S. Lewisは、自然法というものに対する反論をとりあげて、さらに弁証していきます。「キリスト教の世界」(CSルイス著・鈴木秀夫訳 大明堂 昭和52年12月10日発行) から引用してみましょう。(注【】は私の注釈です。原文にはありません。)

『 2 それに対する反論
 その二つの事実が考察の根本であるとするならぱ、その点についてもう少し詳しくのべるほうがよいかと思います。お手紙をいただいたなかで、かなりの方々が、そもそもこの「人間の本性に関する法則」なり、「道徳律」なり、「良い行いの規則」とはなんなのか理解しにくいと述べておられました。たとえば、ある方々は、「あなたが『道徳律』といわれるものも、われわれの集団としての本能であって、ほかのいろいろな本能と同じように発達してきたものではないのだろうか」と書いておられます。
【集団本能と道徳律】
 集団本能というべきものがあることは否定しません。でも、それは、私が「道徳律」といっているものとは違っています。われわれは、本能に支配されているという状況を知っています。たとえば、母性愛、性的本能、食本能などです。それは、われわれが、ある行為をすることに、強い欲望を感ずることです。そして、もちろん、この種の欲望も他の人を助けることになっていることを感ずることもあります。それは、集団本能にもとづいています。
 でも、人を助けたいという欲望を感ずるということと、好むと好まざるとにかかわらず、他人を助けねばならないと感ずることとは、まったく違ったことなのです。危険におち入った人が助けを求めて叫ぶのを聞いたとしましょう。二つの欲望を感ずるはずです。助けてあげたいという願い(それは集団本能に根ざしています)、そして、危険から遠ざかりたいという願い(これは自己保存の本能です)の二つです。そしてまた、われわれのなかには、この二つの願いのほかに、逃げ出したいという気持をおさえて、助けてあげたいということに走らせる第三の衝動があることも感じています。
【道徳律は本能の外に】
 二つの本能を判断して、どちらかをふるいたたせようという力というものは、その二つの本能のなかにあるものではありません。楽譜というものは、各瞬間に、ピアノのあるキーを叩き、そのほかは打ってはいけないとわれわれに指示をしていますが、全体としてまた別の一つのキーでもあるわけです。「道徳律」というのは、われわれが演ずべき旋律を示しているのであって、個々の本能は、個々のキーにすぎないのであります。
 「道徳律」というものが、われわれにいろいろある本能の一つにすぎないものではないということは、次のようにも表現できるでしょう。 
 もしわれわれのなかに二つの本能があって対立をし、またその二つの本能以外に、なにも自分の心のなかになかったとすれぱ、強いほうの本能が勝つことは明らかです。
 だが、われわれが「道徳律」をよく意識している時は、その二つの衝動のうち弱いほうの立場に立つことをすすめているようにみえるのが普通です。
 溺れかかっている人を助けようとするよりは、安全であることを欲するのが普通です。でも。「道徳律」は、常に、助けるべきだと告げます。正しい衝動のほうを、そのありのままの姿より強くさせようとすることのほうが多いのです。
 つまり、われわれは、想像力をかきたて、慈悲心を呼び起して、集団本能を刺激し、それによって善をおこなうにたる蒸気圧を高めることが、義務であると感ずることが多いのです。ある一つの本能を、自然の状態より高めようとするのは、明らかに、本能に出発しているのではありません「お前の集団本能は覚めていない。起きあがらせなさい」とあなたに告げているもの自体が、集団本能であるということはあり得ません。』

CSルイス その4 に続く

CSルイス その2 に戻る

Copyright (C) maccha
All Rights Reserved.
inserted by FC2 system